ブログ
Blog
こんな先生です
- 🧔🏻♂️当院のホームページをご覧いただきありがとうございます。
病院に行くときに気になるのは、やはり「どんな先生かな?」ということ。
私自身も初めての病院を受診するときは、やっぱりそこが一番気になります。そこで、
- 少しだけ自己紹介します😊
石川 正(いしかわ ただし)です。
名前が短くて、子どもの頃から書くのがラクでした✍️
1966年生まれの59歳、白髪&ひげのおじさんです。
出身は沖縄、のんびり南国気質🌴
趣味は旅行とグルメ🍽✈️
なぜ三重町で開業?──妻が大分出身だったから、というシンプルな理由です!
略歴
1992年、地元・沖縄の琉球大学医学部を卒業。
当時、大学に形成外科の講座がなかったため、全国的に有名だった昭和大学形成外科に入局しました。
その後は以下のような全国の病院で研鑽を積み、形成外科専門医と医学博士号を取得しました。
【主な勤務歴】
・愛知県 西尾市民病院(外科研修)
・千葉県 亀田総合病院、松戸市立病院
・福岡県 八幡製鉄所病院、聖マリア病院
・静岡県 藤枝市立総合病院
・東京都 昭和大学病院
さまざまな地域で技術と経験を磨き、今に至ります。
- 新日鉄八幡製鉄所病院に勤務していた頃に結婚し、藤枝市立総合病院では第一子(長男)にも恵まれました👶✨ずっと心の片隅にあったのは、「いつかは妻の実家・大分に戻ろう」という想い。
でも当時、大分県には私の所属する形成外科の関連病院がなく…
「じゃあ、いっそ開業すればいいか!」と軽い気持ちで“(仮称)石川形成外科・皮膚科クリニック”を計画し、妻に相談。
すると——
妻:「形成外科より皮膚科の患者さんの方が多いのに?」
「中途半端な知識じゃ、患者さんが迷惑する!」
「ちゃんと勉強してからにして!」
……と、ズバッと一喝💥💧
かくして、皮膚科への本気の道がスタートしました。
🍀
幸いなことに、大分大学皮膚科学教室で一から皮膚科を学ばせていただくことになりました。
2001年から2007年までの間、大学病院と別府医療センターで、まさに“皮膚科の道場”のような日々を送ることに。
当時は1年目の新人ドクターと一緒に基礎からの再スタート。
しかも年収はまさかの半分以下に💸💦
「自分、今なにやってるんだろう…」と心が折れそうになったことも正直あります。
でも、当時の教授が「医者は生涯研修医」という精神の持ち主で、背中で語るその姿に励まされ、なんとか踏ん張れました。
そんな中、第2子(長女)が誕生したのも、大きな心の支えに👶🎀
そして努力のかいあって2006年には皮膚科専門医を取得。
翌2007年5月、ようやく念願の
『いしかわ皮ふ科・形成外科』 を開業することができました!🌸
🌀あれから18年。感謝とともに、次のステージへ――
2007年5月に「いしかわ皮ふ科・形成外科」を開院して以来、2025年で18年が経ちました。
おかげさまで多くの患者さまに支えられ、ここまで診療を続けてくることができました。心より感謝申し上げます。
しかし、日々診療を重ねる中で、「もっとできることがある」「もっと快適な環境で最新の治療を提供したい」という思いが強くなっていきました。
現在の三重町のクリニックでは、
・駐車場の台数が限られている
・洗顔ルームが不足している
・化粧室がない
・診察室や処置室が足りない
など、患者さまにご不便をおかけしている点も多くありました。
こうした課題を解消し、より充実した医療サービスを提供するため、
2025年4月28日、大分市下郡に新しいクリニックを開院いたしました。
新クリニックでは、これまで以上に多様な治療に対応できる環境を整え、
最新の医療機器や美容機器を活用した、質の高い医療をご提供してまいります。
また、駐車場や設備面でも、患者さまにとって快適にご利用いただけるよう大きく改善しております。
なお、三重町のクリニックもこれまで通り、毎週火曜日(8:30〜17:30)に診療を継続いたします。
これまでご来院いただいていた患者さまも、引き続き安心してご利用いただけます。
- ★ホームページをご覧いただくと、突然、白髪にひげをたくわえた中年の医師がどーんと現れます。「えっ、この人が診察するの?」「ちょっと怖そう…」と驚かれる方もいらっしゃるかもしれません。
また、すでに診察を受けていらっしゃる患者さまの中にも、
「この先生、大丈夫かな…」と、ふとご不安を感じた方がいらっしゃるかもしれません。
そんな皆さまに、ひと言お伝えしたいのは――
見た目は少々ワイルドかもしれませんが、医師としての中身は真面目そのものです。
これまで全国の医療機関で、形成外科・皮膚科の両分野において幅広く研鑽を積み、
形成外科専門医・皮膚科専門医の両資格を取得しております。
患者さまに安心して診療を受けていただけるよう、日々努力を重ねております。
どうぞ安心してご来院くださいませ。
🚩これからも色々と情報を発信していきますので、ご参考にしてみて下さいね。